
1976年5月、大阪市鶴見区茨田大宮1丁目の小さな民家で始まった12名定員の無認可保育所がルーツです。それから30年の歴史を経て2006年3月社会福祉法人野の花福祉会を立ち上げ、のぎく保育園が開園、
2019年4月には守口のぎく保育園が開園しました。
沢山の人達の支援を頂き、今があることに感謝し、設立の理念である誰もが安心して産み、育て、働きたいという願いに応えてホッと出来る保育園を目指し保護者の皆様が安心してお子さまを預け、お仕事に向かえるよう日々取り組んでいます。「今日も楽しかった、明日もこよう」と思ってもらえる保育園でありたいと思っています。
私たちは、地域住民と共生し、ひとりひとりの生命が大切にされ、全ての人が自分らしく生きる社会の構築につとめます。そのために法人と職員が持つ可能性を高め、地域に信頼される社会福祉法人をめざします。
保育の基本方針
● 誰もが安心して生み育て働きたいという願いに応え、ホッとできる保育園。
● 1人ひとりの子どもたちを大切にし、子どもの成長を共に喜び育ちあえる保育園。
● 「食べることは生きること」手作り給食・おやつをつくります。
● 職員1人ひとりを大切にし、明るい職員集団をめざします。
当、のぎく保育園が実施する福祉サービスについての苦情体制として、次の各項目に定める者を設置する。
苦情解決責任者:のぎく保育園園長 川中 清子 苦情解決受付担当者:のぎく保育園保育士 岩槻涼子 苦情解決第三者委員:笠岡 珠見
市バス36系統門真南行き「浜」バス停より徒歩3分
地下鉄長堀鶴見緑地線「鶴見緑地」駅より徒歩15分
保育の基本方針
当、守口のぎく保育園が実施する福祉サービスについての苦情体制として、次の各項目に定める者を設置する。
苦情解決責任者:守口のぎく保育園 園長 宿谷 尋子 苦情解決受付担当者:守口のぎく保育園 高下 愛美 苦情解決第三者委員:渡邊 正信
京阪守口市駅又は西三荘駅より 徒歩約20分
京阪守口市駅より循環バス(世木公園行き)西郷通南下車約10分
働きながら子どもを育てていて何よりつらいのは、子どもが病気になったとき。のぎく保育園病後児ケアルームは、そんな親達をサポートします。 子ども達がゆったりと過ごせるように、看護師と保育士が見守っています。 連絡票に基づきお薬を飲ませ、食事も子どもの体調に合わせて配慮します。