
日本には、ごはんを中心とし、各地域の気候、風土に根ざした食料生産と結びついた多様な料理を組み合わせた特色ある食文化が育まれています。また伝統的行事に供される料理や食べ物もあり、日々の生活においては、四季の変化に応じた旬の味が大切にされてきました。
特に「和食:日本人の伝統的文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことも踏まえ、伝統的な食材を用いて郷土料理を作り、給食に加えることは給食のバリエーションに広がりをもたせ、食事を楽しむといった視点からも好ましいことかと考えています。そのためには日本の食文化を学び食材に関する知識や調理技術、食事の作法等を身につけて日々の給食に活かしていきます。
暖かい愛情にあふれた食事は子ども達の心の中に少しずつ積もっていき海馬の記憶となり、ゆっくりとゆるぎのない「自尊感情」へと育っていきます。
「自尊感情」とは「自分はこの世の中で、居場所を確保し、愛されて、生きているか価値がある」と思えることです。
のぎく保育園では、保護者様と連携をとり、日々の食育活動やクッキングに取り組み、楽しい食事、一緒に食べるなど豊かな食育活動を目指します。
子どもの1日に必要な栄養の50%を給食で摂ります。
食事の区分 | 1~2歳児 | 3~5歳児 |
---|---|---|
一日に必要な栄養 | 475kcal | 520kcal |
朝食 | 20% | 30% |
昼食 | 30% | 30% |
夕食 | 20~30% | 30% |
間食 | 20%(午前午後の2回) | 10%(午後1回) |
備考 | 当園では昼食・間食で50%を給与します | 当園では昼食・間食で40%を給与します |
「カルシウム」を多く含む食品を摂りましょう。
わかめ・ひじき・こんぶ・のりなどの海藻類、小魚(いりこ)・納豆・煮豆・豆腐などの食品を給食や9時と3時のおやつに毎日摂り入れていきます。
2歳児以上の子どもさんにはいりこだけでなく、噛みごたえのあるするめも摂り入れていきます。
離乳食はご家庭と連携をとり、月齢に応じ個別に準備します。
保護者の方と離乳食の進め方を話し合います。
離乳食のレシピもございますので、何なりとご相談下さい。
アレルギーという言葉自体は一般用語として広まっていますが、その理解は曖昧です。
アレルギー疾患とは、本来ならば反応しなくてもよい無害のものに対する過剰な免疫反応です。免疫反応は本来、体の中を外敵から守る働きであり、体の外には細菌やカビ、ウイルスなどの「敵」がたくさんいるので、ほっておくと体の中に入ってきて病気をおこしてしまいますが、それに対して体を守る働きの重要なものが免疫反応です。相手が本物の「悪者」であれば攻撃するのは正しい反応となりますがそうではなくて無害な相手にたいして過剰に反応をおこしてしまうことがありそれがアレルギー疾患の本質とも表現できます。
代表的なアレルギー疾患には、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性気管支炎、アトピー性皮膚炎、とくに問題なのが食物性アレルギー、アナフィラキシー等があり、また、アレルギー疾患は全身疾患であることが特徴で、小児の場合はアレルギー疾患どれか一つだけ発症することは少なく、副鼻腔炎、結膜炎、鼻炎、さらに気管支炎、アトピー性皮膚炎を合併していることが多いです。
保育園児がかかる主なアレルギー疾患には、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーさらにアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎および気管支喘息があり、アレルギー疾患の中でも、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎および気管支喘息は、主治医の保育所生活における注意や指示が明確に示されれば、その指示従って保育所生活を送ることには大きな問題は起こって来ません。
一方、食物アレルギーのこども達に関しては、「保育所におけるアレルギー対応にかかる調査研究」によると誤食の事故が1年間に29%の保育所で発生していました。この食物アレルギーの10%程度がアナフィラキシーショックを起こす危険性があり子ども達の生命を守る観点からも慎重な対応が必要です。
医療現場でのアレルギー疾患に対する理解度にも大きな差があり、